Home Column SDR-SAT、ソフトウェア構造のリニューアルGNSSジェネレータ -SDR-SATの開発現場より- コラム技術コラム2023.04.17 SDR-SAT、ソフトウェア構造のリニューアルGNSSジェネレータ -SDR-SATの開発現場より- 本技術コラムでは、2 回に わたってSDR-SAT の 概要とリニューアルに ついて 掲載しております。前回のコラムではSDR-SAT について 簡単に 紹介しました。今回は現在 取り組んでいる SDR SAT リニューアル の 内容 や、 実装予定の機能など を ご 紹介します。 SDR-SATのリニューアルについて はじめに、SDR-SATのリニューアルに取り組んだ経緯についてご説明します。現行SDR-SATでは、単純な信号生成機能に加えて多くのオプションが含まれており、様々な状況を想定したGNSSシミュレーションが可能です。しかし、単純なGNSS信号の生成機能のみが必要な機会や、特定の環境に特化するGNSS信号の生成機能が求められる機会が増えてきており、高機能すぎる現行のSDR-SATではそのご要望に応えられないと考えております。そこで、現行のSDR-SATの使いやすさは残しつつ、より手軽に、より柔軟に信号生成が可能なSDR-SAT後継機の開発に取り組みました。 リニューアルの内容 現在開発中であるSDR-SAT後継機のブロック図を図1に示しています。現行のSDR-SATからの大きな変更点は二つあります。現行のSDR-SATについてはこちらのコラムをご参照ください。 一つ目はエンジン部分を最小化してDLL化する点です。現行のSDR-SATには、C言語とNVIDIA製GPUの開発言語であるCUDAで書かれたGNSS信号生成エンジンが含まれています。今回の開発では、この信号生成エンジンをコンパクトなDLLに再編し、Python Wrapper部からこのエンジンを呼び出す構造にします。つまり、信号生成エンジンに含める必要の無い機能モジュールは、エンジンから分離してPythonで実現します。例えば、端末の経路情報が含まれるGNSSシナリオファイルや衛星の航路情報が含まれるSatellite Orbital Elements、マルチパスの遅延プロファイルなどもこのPythonモジュールが読み取り、この情報をもとにGNSS信号を生成します。 二つ目は複数のモジュール同士の結合が弱くなる点です。一つ目の変更点でも述べた信号生成部の一部Python化と同様に、GUIやファイルのインポートなど多くのモジュールを独立したPythonコードとして書き直しております。これにより各モジュールの結合が緩くなり、今後も改良を加えやすいモジュラー構造になります。これにより現行のSDR-SAT以上に、多くの状況を想定した柔軟な信号生成が行えるようになります。 図1:リニューアルされるSDR-SATの機能ブロック図 上記のような信号生成エンジン部分の変更点に加えて、SDR-SATの利用シーンを広げるために、GUI部分の改良も検討中です。詳しくは次の機会にご紹介できると思います。 最後に 本コラムでは前回に引き続きSDR-SAT について紹介しました。特に今回は、SDR-SATのソフトウェア構成のリニューアルを決断した経緯や、想定している機能について紹介しました。SDR-SATがリリースされてから既に7年以上経っていますが、今後も構造計画研究所ではSDR-SATの機能拡大、活用領域拡大を目指して開発に取り組んでいきます。本コラムにて少しでもSDR-SATへの興味を持っていただけたら幸いです。 SDR-SATソフトウェア無線 一覧へ戻る 前の記事へ LinuxノートPCで5G環境構築(その1) ~OpenAirInterfaceをノートPCとUSRPで動かす~ 次の記事へ セキュリティコラム – ゼロトラスト・ネットワークにおける組織内ネットワークの見える化 最新記事 2025.05.13 PLATEAU×電波伝搬ジオラマ作成 2025.05.07 電磁界解析による衛星アンテナの最適設計 2025.04.02 眺めて楽しむ電磁界~伝送線路とインピーダンス~ 2024.11.26 EXataを用いた5Gシミュレーションのベンチマークテスト 2024.10.04 JC-SAT2023渡航記その4 ~韓国に行ってきた~ 関連記事 2025.05.07 電磁界解析による衛星アンテナの最適設計 2024.06.21 メタサーフェス反射板の反射特性を反映したレイトレース法による電波伝搬シミュレーション 2023.11.09 PLATEAU 3D都市モデルを活用した電波伝搬シミュレーション 2024.07.19 OAIBOX Open RANのご紹介 2023.09.25 より測定に近い電波伝搬シミュレーションを実現実践!フェージングシミュレーション