コラム技術コラム2025.08.12

ITU-R SG3関連会合への参加活動のご紹介 (Participation in the annual activities of ITU-R Study Group 3)

ITU-R SG3関連会合への参加活動のご紹介 (Participation in the annual activities of ITU-R Study Group 3)

はじめに

こんにちは。構造計画研究所 電波技術部のギルバートです。
本コラムでは、私のSG3及びSG3関連会合の参加活動についてご紹介いたします。

ジュネーブのITU本部

ITU-R SG3とは

ITU(国際電気通信連合)とはデジタル技術に関する国連の専門機関です。その中のITU-R(無線通信部門)は多様なテーマに対して、専門家が参加し、WRC(世界無線通信会議)に向けて国際標準を策定しています[1]。傘下にあるSG3(Study Group 3)は電波伝搬をテーマとしています。

ITU-Rの組織構成[2]を以下に示します。SG1はスペクトラム管理を、SG4〜SG7は各サービスについて管掌しています。各SGは、電波伝搬について意見もしくは要望がある場合は、リエゾン文書という文書をSG3宛に提出することで、電波伝搬に関わる課題についてSG間で議論することができます。

ITU-Rの組織構成[2]

SG3には4つのWP(Working Party)が存在し、それぞれ以下を担当しています[3]。
WP 3J:基本的な電波伝搬
WP 3K:ポイントエリア伝搬
WP 3L:電離圏伝搬及び電波雑音
WP 3M:ポイント・ポイント伝搬・地球衛星間伝搬

SG3及びSG3関連会合は、概ね毎年1回、2周間程度の期間でスイスのジュネーブにて開催されます。
基本的にはジュネーヴのITU本部が会場になりますが、時々、ホストに名乗り出てくれる国があり、WP会合に関してはスイス以外で開催されることがあります。例えば、2010年はイタリアのエリーチェで、2018年はカナダのモントリオールにて開催され、訪問しました。

SG3のみはITU本部で開催されています。というのも、SG3における議論は6カ国後の同時通訳にて実施されるためです。会合中には、翻訳者がいたり、音声や動画を配信する機材があったりと、準備万端で進められています。ちなみに、6カ国語はアラビア語、中国語、英語、フランス語、ロシア語とスペイン語です。

ITUの建物に6カ国語が記載されています

SG3へ入力される寄与文書について

次に、SG3へどのような寄与文書が入力され、議論されているのかについて紹介します。
一般的に、寄与文書の種類は情報文書、リエゾン文書、ITU-R 勧告(またはITU-R 報告)の改訂を提案する文書、データベースへ測定データを入力する文書があります。

全ての寄与文書は2週間の会期のうちに発表され、議論される必要があります。会議のフローとしては、まず、各WPにて「Opening Plenary」という会議が開催され、WP内の各WGへ文書が割り振られていきます。各WGは議長を設置したグループのような感じで、勧告について改訂案を作成したり、議論したりします。必要があれば、DG(Drafting Group)というWG傘下のグループを作成して、勧告の細かい文章を含めて改訂・修正の議論をします。

勧告等のドキュメントの改訂案が作成されると、SG3からどんどん傘下へ流れていったフローが逆行し、今度はDGまたはWGから上へ流れるフローになります。ITU-R 勧告の改訂に関しては、必ずSG3にて議論され、承認される必要があります。

勧告の改訂を実施したい参加者は、2週間の会期中に改訂作業と合意を取る必要があるため、非常にタフなスケジュールとなります。(実際は数年以上かけて勧告を改訂したり、関係者間で事前に議論がなされていたりと、何もかも全て2週間で実施するわけではありませんが、会期中は沢山の会議が設定され、スケジュールがどんどん埋まっていきます。)

SG3関連会合が終了した後、CG(Correspondence Group)という会合にて更に議論が実施されます。CGは、勧告やテーマ毎に設定され、メールまたはオンライン会議にて実施されることが多いです。CGの開催周期は様々で、次のSG3関連会合までに議論を終え、準備する必要があります。

なお、ITU-R 勧告[4]や、計算用ソフト、検証のためのサンプル等は無料で取得することができます[5]。

SG3関連会合へ参加するメリット

最後に、SG3関連会合へ参加するメリットについて紹介します。
SG3関連会合は、一般的に国際会議へ参加するのとは少しことなります。
国際会議では、各国の教授や専門家が知見を共有したり、特定のトピックについて議論したりする一方、SG3関連会合では各国の専門家が一緒になって、共通の標準を作り上げていくものになります。

概ね、以下がSG3関連会合へ参加するメリットだと思っています。
・ITU-R 勧告の策定について貢献・議論できる
・勧告の改訂・修正に関与することで、多くの利用者を助けることができる。
・電波伝搬分野の専門家と議論できる
・スイス・ジュネーヴの美しい街並みを見ることができる。

ジュネーヴ、レマン湖の噴水

私、ギルバートは、2010年~2019年まで10年間参加していましたが、弊社では現在もSG3関連会合に毎年参加しています。これからも参加を続けられると幸いです。

もしITU-Rについてより知りたくなった場合は、参照[6][7]をご覧ください。
弊社のその他の国際会議等のレポートについてご興味のある場合は、参照[8]等をぜひ御覧ください。

~English Version~

Hello, I'm Gilbert Ching from the Radio Technology Department of KKE.
This article is about when I joined SG3.

ITU headquarters in Geneva

What is ITU-R SG3?

ITU (International Telecommunication Union) is the United Nations specialized agency for digital technologies. ​
ITU-R (Radiocommunication) sector brings together specialists in a wide range of fields and develops global
standards for the WRC (World Radiocommunication Conference) [1].

SG3 (Study Group 3), which operates under the ITU-R umbrella, focuses on radio-wave propagation.

The ITU-R structure is shown below [2]. SG1 is responsible for spectrum management,
while SG4, SG5, SG6 and SG7 are responsible for services.
When these SGs require advice on radio propagation, they exchange liaison documents with SG3.

ITU-R structure[2]

There are four working parties (WPs) under SG3: WP3J, which focuses on propagation fundamentals;
WP3K, which focuses on point-to-area propagation; WP3L, which focuses on ionospheric propagation
and radio noise; and WP3M, which focuses on point-to-point and Earth-space propagation [3].

These working parties are held annually for two weeks, usually in Geneva, Switzerland.
However, if there are host countries, they are held elsewhere, as was the case in Erice,
Italy in 2010 and Montreal, Canada in 2018.

SG3 meets every two years, or more frequently if necessary, at the ITU-R headquarters in Geneva,
as the discussions must be translated into six languages. These languages are Arabic,
Chinese, English, French, Russian and Spanish.

The six languages written on a door

What are the types of input documents for SG3?

In general, input documents consist of information documents, liaison documents from other
SGs or Offices, revisions to recommendations or reports, and additional database information.

All documents must be presented during the meeting. The meeting agenda consists of an
opening plenary session to distribute the documents to each working group, followed by
discussion in sub-working groups and drafting groups, if necessary, to revise the documents.
Once the documents have been revised, the process is reversed and the documents are approved
at working group level. For a Recommendation, approval at the study group level is required.

Participants who need to revise documents for approval must finish the revisions within
the meeting period, so it is a busy schedule for them.

Further discussion can take place in Correspondence Groups (CGs) after the meeting.
CGs are informal groups that discuss specific topics via email or online meetings.
The frequency of meetings varies from group to group. Summary documents are usually prepared
and discussed before the next SG3 meeting.

Please note that Recommendations [4], software, data, and validation examples [5]
are available free of charge.

The advantages of attending SG3

Attending SG3 is different from attending an international conference.
At the latter, professionals and experts from different countries share knowledge
and discuss specific topics. SG3 meetings, on the other hand, bring together
such professionals and experts to establish a common standard.

Here are the benefits of attending SG3:
・ You can talk to people who have contributed to Recommendations.
・ Contribute to Recommendations to help others
・ You can talk to experts in radio propagation.
・ You can see beautiful places.

Jet d’ Eau in Geneva

I participated in SG3 activities from 2010 to 2019, and our company has continued
to participate in SG3 activities every year since 2020. I hope this will continue in the future.

If you would like to find out more about ITU-R, please refer to references [6] and [7].
For more information about the international conference experience, please read another
article by one of our members [8].

CONTACTお問い合わせ

一般的なシステム開発に加え、物理層からアプリケーション層まで通信システム全般について
お困りの際はぜひ一度私たちにお問い合わせください。